製品ライフサイクルとは

目次

製品ライフサイクルとは?

製品ライフサイクルとは、ある製品が開発されて発売されてから、廃番になり売られなくなるまでの期間を指します。

消費者目線で言うと、一般的な店舗などで購入できる時間とも言えるでしょう。製品ライフサイクルを事前に知ることができれば、開発にかけられる費用や生産体制の確保、利益を確実に出すための価格設定などがしやすくなります。

たとえば、長く売り続けられる商品であれば、ある程度開発費をかけてもいいですし、代金が安くても長い目で見れば回収できます。

一方で、短期間しか売れない商品であれば、売値を上げて一気に利益を出さないといけまません。こうした見積もりができるかどうかで、製品に伴うトータルでの利益率が大きく変わってくるのです。それだけに、どんなサービスや製品であっても、事前に製品ライフサイクルを予測しておくことはとても大事です。

製品ライフサイクルの4つの段階

製品ライフサイクルには主に4つの段階があります。最初期は開発と導入の時期です。アイディアを具現化して、販売までこぎつけるように資本を投入していきます。

そして、発売となり消費者に認知してもらう時期が始まります。このタイミングで、マーケティングを開始していきます。

第2段階は成長期です。消費者が商品の価値に気付くと共に、認知度が高まるので売れ行きが伸びていく時期となります。

競合他社も類似商品を出してくる可能性が高い時期でもあり、その後の売れ行きを左右する大事な時となります。

第3段階は成熟期です。大きな伸び率はないものの、大きなブレがなく安定して成長していく時期となります。

大量生産体制も取れて供給もしやすくなっている、企業にとっては最も利益を出しやすいタイミングとなります。採算がすでに取れているということも多いので、価格見直しをして値下げをしたり、製品の高品質化を目指したりすることも多くなります。

最後の段階は飽和期となります。売り上げは減少しないまでも伸びはなくなってきます。そして、ライバルも増えて市場全体が飽和状態になってきます。

価格についても製品タイプの種類についても多くの商品が出てくるので、目新しさを打ち出すことが難しくなります。まだまだ売り続けることはできますが、ある程度製品ライフサイクルが終わりに近づいていると感じさせる状態と言えるでしょう。

目次