シェアリングエコノミーとは?
シェアリングエコノミーとは、専門職の労働者がサービスや製品を提供するのではなく、一般人もしくは通常は消費者の側に回る人が提供する形態のことを指します。
具体的なシェアリングエコノミーとしては、タクシー業務があります。日本では法律上認可が下りていないので不可能ですが、外国では一般人が登録をしてマイカーを使うことでタクシー業務をするサービスが一般的になっています。
日本で行われているシェアリングエコノミーとしては、民泊提供があります。自宅や別荘などを宿泊所として提供して代金を受け取るわけです。
ビジネスには企業から一般消費者へサービスを提供するBtoC、企業対企業のBtoBが多いですが、シェアリングエコノミーはCtoCという形態となり、新しいスタイルのビジネスモデルとして注目されています。運営企業自身はサービスを提供せずに、あくまでも提供者と利用者をつなぐプラットフォームを運営するだけとなります。
シェアリングエコノミーの種類
シェアリングエコノミーは、理論上はあらゆる業界に応用できるモデルですが、現状としてはいくつかの種類で特に提供が進んでいます。空間シェア型として民泊や駐車場シェアがあり、移動運搬シェアとしてライドシェア、サイクルシェアなどがあります。
さらに、物そのものをシェアするレンタルは一般的ですし、フリマアプリも一種のシェアとも言えます。他にも、技術や時間をシェアするサービスも盛んになっています。
たとえば、家事代行やベビーシッター、クラウドソーシングなども含まれます。また、資金をシェアするという意味ではクラウドファンディングも一種のシェアリングエコノミーとなります。
シェアリングエコノミーのメリット
シェアリングエコノミーは、提供者にも利用者にもメリットが及びます。BtoCなどよりも利用者は安い代金でサービスや製品を利用できるケースが多くなります。また、企業は大量生産体制を取りますが、一般個人の場合は少量で種類の多い商品を提供する傾向が強いです。
そのため、バリエーションが増えて好みに合ったものを選びやすくなるというメリットも生まれます。
提供者側は、副業として気軽にお金を稼げるというメリットが大きいです。
また、自分のすでに持っているものやできることで仕事をしますので、リスクをあまり負わずにビジネスを始められるのも強みです。さらに、自分の好きなことができるということで、やりがいを持って働けるのもポイントです。