複線型人事制度とは

ある程度の規模を持つ企業となると、たくさんの従業員を抱え、しかも社内でも異なる雇用形態やキャリアを持つ社員が存在します。

こうした状況では、画一的な人事制度を設けることができません。そこで必要となってくるのが、複線型人事制度です。この制度がどのようなもので、どんなメリットデメリットがあるのかを確認し、効率的な人事制度を作る基礎とすることができます。

目次

複線型人事制度とは

複線型人事制度とは、一つの会社の中で複数の異なるキャリアコースを設定し、それぞれに人事管理をする制度を指します。

この制度に対して、キャリアパスが一つのみの手法を単線型人事制度と呼びます。単線型の場合、昇進をしたり部署移動をしたりする流れが一つしかありません。会社にとっては楽なやり方ですが、社員にとってはキャリアの幅が狭まってしまう手法です。

それぞれの個性が生かせず、画一的な社員ばかりが存在するようになります。一方の複線型人事制度だと、従業員が選択できるキャリアパスの選択肢が広がります。

複線型人事制度で考えるべきコース設定の仕方は、主に3つの考え方によって分けられます。まず、志望重視のコース設定です。従業員が自ら望むワークスタイルを選べるようにコースを組んでいきます。代表的な例が一般職と総合職で、採用の段階から選べるようにすることが多いです。

2つ目のコース設定の基準は、適正による選択です。事務職と技術職、管理職といった形で分けることができるコース設定となります。

技術職の中でも分野ごとに分ける専門職と、より狭い業務に当たる専任職というカテゴリーで分けるケースも見られます。従業員のスキルや得意とする業務などによって適性を判断し選択することになります。

3つ目は職種分類です。開発や販売、法務、広報などの職務、もしくは仕事内容によってキャリアコースを分けていく手法です。どちらかというとスペシャリストを育成していくのに適したコース設定の方法と言えるでしょう。

メリット

複線型人事制度にすることにより、従業員がキャリアパスを自分で選びやすくなりますので、モチベーションアップにつながります。目標を持ってスキルを伸ばそうという気持ちが高まるからです。

また会社側にとっても、異なるタイプの社員を育成することができ、社員の層が厚くなるというメリットを実感できます。

さらに、従業員は自分のライフスタイルに合った無理のないキャリアを選べるようになります。結果として満足度が上がり離職を防げるというメリットが生まれます。また、さまざまな人材が入社したいと考えるようになりますので、採用活動を有利に進められるのもポイントです。

デメリット

複数の人事評価基準を持つことになりますので、人事管理の手間は大きく増えます。また、異なるキャリアコースの間で、公平に人事評価がなされていないという不満が出る恐れがあります。

結果として、特定のキャリアコースを志望する従業員ばかりとなり、バランスの悪い構成となってしまうリスクが生まれるのです。

もう一つは、導入に時間とコストがかかるという点です。従来のやり方から大きく変更するには、基準設定や人事担当者への教育なども含めてたくさんの課題があります。

そして、人事システムそのものを変更する必要が出てきますので、コストもかかるのです。

まとめ

複線型人事制度は、複数のキャリアコースを設定してそれぞれで人事管理をするというやり方です。

自由度が高まり、社員の士気が上がったり層の厚い社員構成となったりする手法です。こうしたメリットを考え、導入を検討してみるのも良いでしょう。

目次